過去ログ「2009年3月」
本日の日経朝刊 第1面でも取り上げられました。
特に経営に関係の深いものだけピックアップ致しますと、
・国民年金保険料引き上げ 現行から250円上がり、月額1万4660円になります。
・雇用保険料率(労使折半)の引き下げ 2009年度の1年間に限り、1.2%から0.8%になります。
・中小企業の法人税優遇 所得金額800万円以下にかかる法人税率を22%から18%に引き下げになります。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:17:53 | 記事URL
本日、放映されましたNHKクローズアップ現代 「生き残れ 日本製造業(1) 自動車大転換への模索」を観ました。
この中で私(代表 片桐)にとりまして、最も記憶に残ったのは、ゲストの藤本 隆宏氏(東京大学ものづくり経営研究所教授)の、「復元力のある現場を維持した企業だけが生き残れる」という一言です。
その復元力を維持する為には、藤本教授によりますと
・どんなに厳しくても現場を鍛えることをやめない
・現場を鍛えれば人が余る。その人余りに対して、教育や改善に回す
ことだということです。
各社厳しい経営環境の中で、売上が減っても利益を生み出せるようにコスト削減に必死です。
しかし、そのコスト削減にもやり方があり、人員削減の代名詞にもなってしまったリストラではその復元力はかえってそがれると思います。
そうではなくて、厳しい中で会社が一体となって努力し、生き残り、その後に能力向上や体質改善がなされるような企業努力でないといけないということです。
「この取り組みを行うことは、復元力を強くするのか、あるいはそぐものなのか」を絶えず問いかけコスト削減を行うことが大事です。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:19:54 | 記事URL
ドバイ、ロンドン、ダッカ、イスタンブールと昨年春に放送されたシリーズ「沸騰都市」の世界経済危機を境にしたその後を取り上げた番組が放映されました。
放映当時と同じ「沸騰」を持続している都市は一つとしてありませんでした。
やはりバブルであったことを証明しました。
しかし、それらの都市に生きている人々は苦境に立たされながらも貪欲に次を目指し始めていました。
人間は誰一人として生きることを途中でやめられないということです。
ただ、私(代表 片桐)は「沸騰都市のそれから」はまだこれから新たな危機的局面を迎えると感じました。
是非、それからのそれからを取り上げて頂きたいものです。
以上です。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:23:36 | 記事URL
本日の日経朝刊 第5面にも記事掲載されました。
東京海上日動火災は昨年7月にも自動車損保を値上げしており、2年連続の値上げになります。
昨年は、大手では他に損保ジャパン、三井住友海上火災保険、日本興亜損害保険も値上げを致しました。
東京海上が今年も値上げに踏み切った最大の理由は、自動車販売台数の減少による新規契約減ということです。
他の損保会社も同様の動きがあるかも知れません。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:11:15 | 記事URL
本日の日経朝刊 第1面 「いまどきの売れ筋(下)」に最近の消費性向を「3ない消費」と表現し、その消費性向を助けるサービスがいくつも紹介されておりました。
特に目立ったものは、「捨てずに修理して使う」というニーズに対する修理サービスです。
携帯、靴、カバンの修理・再生、おもちゃの消耗部品通販。
そのような影響で、デジタル家電などは買い替え年数が弱冠、長くなっているという調査結果も報告されております。
あと、「買わない・持たない」で注目されているのが、カーシェアリングや食品・日用品の買い物シェア。
買い物シェアは、自分の家だけでは、使いきれないほどの量だけれども、値段が安い。
その食品や日用品を主婦仲間で購入し、後でそれぞれが必要な分に小分けして、その分だけ支払うというスタイルのようです。
日本の消費者の行動が確実に変化しているようです。
また、過去の弊社トピックスになりますが、「持たない家計術!」も参考になるかと思います。
こちらです。 → http://www.costdown.co.jp/blog/2008/07/post_941.html
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:17:16 | 記事URL
皆様にはいつも大変、お世話になっております。
「明るいコストダウン」(パンローリング刊 文庫本)(私(代表 片桐)のリアルで初めての著作であるコストダウン本)の装丁等がネット見られるようになりました。
パンローリング様 サイトページ → http://www.panrolling.com/books/pl/pl32.html
Amazonでは、今週末の土曜日 28日から予約販売受付開始の予定です。
また全国の書店では4月13日(月)には店頭に並ぶ予定です。
よろしければ手にとってみてやって下さい。
今後とも何卒、よろしくお願い致します。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:12:27 | 記事URL
本日の日経夕刊 第3面に記事掲載されましたが、2008年通年で清算・閉鎖に追い込まれたヘッジファンドは1,471社と昨年の2.6倍、これまでの最高だった2005年の848社の1.7倍ということであります。
ヘッジファンドはCDS(Credit Default Swap:クレジット・デフォルト・スワップ)の引き受けてであり、ヘッジファンドには大手金融機関が融資しており、ヘッジ・ファンドの清算・閉鎖は大手金融機関にも大きな傷を与える可能性があります。
またそのような大手金融機関が受けた傷が他のヘッジ・ファンドにも傷を与えます。
CDSに関しては全体像が把握出来るように清算機関が設立されておりますが、まだまだ大きな爆弾であることには変わりません。
全く予断を許さない現状です。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:19:19 | 記事URL
国土交通省が昨日 2009年 1月 1日時点の公示価格を発表致しました。
全国平均(全用途)で3年ぶりにまたもや下落に転じました。(前年比3.5%下落)
全都道府県でマイナスとなったのは4年ぶりということです。
3年前に16年ぶりにようやく上昇に転じた公示地価が、今回の世界金融危機でたった2年だけ上昇し、再び下落しました。
詳細は国交省 平成21年地価公示 サイトページ
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20090323/index.html
をご覧下さい。
また、地図版は、
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0
をご覧下さい。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:08:15 | 記事URL
皆様にはいつも大変、お世話になっております。
この度、パンローリング様より「明るいコストダウン」(文庫本)を出版して頂くことになりました。
これまでデジタル書籍として「Let’s コストダウン!」を出させて頂いておりましたが、このたびリアルのコストダウン本として内容も大きく変わり文庫本として書店に置かれることになります。
これもひとえに皆様の応援の賜物と存じます。
今後とも何卒、よろしくお願い致します。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:15:41 | 記事URL
本日の日経朝刊 第1面に、「役員報酬削減 米企業相次ぐ ギャップなど大手の1割」と題して記事掲載されました。
AIGなど高額賞与に批判が高まったために、報酬見直しが相次いでいるようです。
アメリカのあるコンサルティング会社の調査によると役員・管理職の報酬を削減した企業は全体の10%で3ヵ月前に比べ8ポイントも上昇、検討中の企業も0%から10%に増えたそうです。
この記事にはいくつかの会社の例として、○%削減と取り上げてありましたが、アメリカの場合、日本と違い、報酬額そのものの金額がかなり高いのではないでしょうか?
そこに日米の経営と経営陣の差があると思います。
アメリカの全ての企業の経営陣が高額の報酬を得ている訳ではないと思いますが、私(代表 片桐)は、やはり日本の経営陣の報酬金額の方が受け入れやすいものがあります。
その理由は自社が提供している商品やサービスのユーザーと似たような所得水準でなければ、お客様と同じ気持ちになることは有り得ないと思うからです。
参考までに西郷 隆盛が遺した言葉に、
【原文】
「万民の上に位する者、己を慎(つつし)み、品行を正しくし、驕奢(きょうしゃ)を戒(いまし)め、節倹(せけん)を勉(つと)め、職事に勤労して人民の標準となり、下民(かみん)その勤労を気の毒に思う様ならでは、政令は行われ難(がた)し。・・・」
【現代語訳】
「多くの国民の上に立つ者(施政の任にある者)は、いつも自分の心をつつしみ、身の行いを正しくし、おごりやぜいたくをいましめ、むだをはぶきつつましくすることにつとめ、仕事に励んで人々の手本となり、一般国民がその仕事ぶりや生活を気の毒に思うくらいにならなければ政府の命令は行われにくいものである。・・・」
というものがあります。
共感します。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:18:27 | 記事URL
ここ数日、アメリカ AIGの幹部に対する高額ボーナス支給に関するニュースが絶えません。
AIGが不届き者という表現に値するかはどうかとして、日本人の感覚からすると、有り得ないことには違いないでしょう。
そのAIGのボーナスを取り戻す為に、アメリカ下院では90%を課税する法案を採決したとのことです。
AIGの今回の騒動が、法案作成や議論にまで至りました。
公的資金だけでなく、ここにもまた間接的にアメリカ国民の税金が使われたことになります。
法案作成や検討にかかった時間をコスト計算するといくらになるのでしょうか?
それはそれで大きなお金が使われたことになるのではないでしょうか。
企業にもこれと同じようなことがあります。
一部、不届き者の為に、時間やお金というコストをかけているということはないでしょうか?
それは本当に必要なコストなのでしょうか?
そういうことを見直してみるのも、あるいはやり方を変えてみるのもコストダウンです。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:18:14 | 記事URL
17日(火)の日経朝刊 第7面に、『揺れるスイス 「銀行守秘義務」300年 世界から「秘密資金」 米、徴税強化で開示迫る』と題して記事掲載されました。
まずアメリカが金融危機による財政悪化で徴税強化でスイスの銀行に情報開示を迫り、他の先進各国もこの動きに同調。
スイス政府は先週末、ついに脱税などの疑いがある顧客の情報を外国当局に提供することを決めました。
今回の決定でスイスの基幹産業の一つである銀行界は動揺し、スイス経済全体への影響は避けられない模様です。
犯罪に絡む資金について各国の銀行は国内外の税務・警察当局から照会があれば、顧客の同意なしに預金残高などの情報を提供しなければなりません。
しかし、スイスの場合、政府が法律で開示を禁じていた為、スイスの銀行は情報提供を原則拒否して来ました。
それ故に、スイスの銀行には多額の秘密資金が集まって来ていた経緯があります。
その300年の歴史のあるスイスの銀行の守秘義務が動揺しております。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:22:28 | 記事URL
昨日(18日)の日経朝刊 第13面に、「モデルハウス削減 積水ハウス、旭化成ホームズ 1割減、コスト抑制」と題して記事掲載されました。
積水ハウスは約500棟を約450棟へ10%減。(2010年春までに)
旭化成ホームズは約250棟を220~230棟へ10%減。(今後2~3年かけて)
三井ホームも約220棟を約210棟へ5%減。(今秋までに)
ミサワホームは昨年から新設を凍結。
今後、展示場そのものが減り、また展示場の中の展示棟数が減るということです。
モデルハウスの維持費には都心部で1棟当たり約3千万円かかると言われています。
積水ハウスで約15億円/年、旭化成ホームズで約5億円/年、三井ホームで約2~3億円のコスト削減を見込みます。
大手ハウスメーカーならではのコストダウン項目です。
ただ、カーディーラーもショールームを抱えており、自動車業界にも同じような動きが予想されます。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:21:53 | 記事URL
現行プリウス(トヨタ) | 新型プリウス(トヨタ) | インサイト(ホンダ) |
▼最低価格 | 233.1万円→189万円 | 約205万円 | 189万円 |
▼燃費(1リットルあたり走行距離) | ||
35.5km | 現行車より1割向上 | 30.0km |
▼エンジン排気量 | ||
1500cc | 1800cc | 1300cc |
投稿者:株式会社コストダウン 日時:17:15 | 記事URL
本日の日経朝刊 第15面に、「マブチ、今期の販管費 人減らさず20億円削減 福利厚生や交際費見直し 細かな節約積み上げ」と題して記事掲載されました。
マブチモーターは2009年12月決算、人員削減せずに、むしろ人員削減しない為に、前期比で販管費を20億円削減し、160億円にする(11.1%削減)とのことです。
記事で特に興味深かったのは、『「収益性改善委員会」を立ち上げトップダウンでコストの見直しを進めている』ということです。
やはり企業にとって、最重要事項はトップ自らが動かねば駄目です。
そういう意味では取り組みスタイルとして私(代表 片桐)はとても共感出来ました。
このような取り組みは成果の進捗も大切ですが、その後はもっと大切です。
何か別の悪影響は出ていないか、成果が一過性に過ぎないものではないか等です。
しっかり見守りたいと思います。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:19:00 | 記事URL
各種メディアで「メガネの寄付」というのを目にされた方はおられるのではないかと思います。
日本人にとって自分のメガネというものは、
・自分の視力に合わせてあるから他人にあげられるものではない。
・また、他人にとって価値のないものだから、置き忘れても大丈夫。
・その片方で思い出の品でもある。
というような代物ではないでしょうか。
そんなことで、家に眠っているメガネってありません?
そういうメガネが途上国では役に立つのです。
途上国の人々にとってメガネは高級品でなかなか手が出る代物ではないそうです。
日本の中古メガネは、そういう人達に役に立っているそうです。
ネットで「メガネ 寄付」等で検索すると取り組みをしている各種団体、法人等が多数ヒットします。
関心がある方は一度、検索してみて下さい。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:16:38 | 記事URL
本日の日経朝刊 第34面 世界いまを刻むに、「ドバイ外国人、失業の波 金融危機で成長停滞 不動産業で深刻 仕事求め帰国も」と題して記事掲載されました。
表題は今のドバイを表現したものではありません。
今後のドバイを想像して付けたものです。
資源に乏しいドバイは世界にあふれたマネーを不動産開発に呼び込み、近年、急成長して来ました。
それは所有権のないタダ(無料)の砂漠や土地の上に、政府政策で不動産開発を進めた結果です。
しかし、その急成長も世界金融危機の影響をもろに受け、今はUAE(アラブ首長国連邦)の支援を受けるに至っております。
そのドバイの不動産開発を支えて来たのが外国人労働者。
その数は実にドバイの人口の実に90%を占めると記されていました。
記事では人口約150万人に対して、約130万人。
マネーが去り、開発途中の土地、建築途中のビルはストップし、労働者も去ろうとしています。
その行く末を想像した時に、私(代表 片桐)はゴースト・タウンを描いてしまう訳です。
正にマネーによる短期的な栄枯盛衰を見るようです。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:08:39 | 記事URL
本日の日経夕刊 第3面に、「CDS清算機関 認可取得 デリバティブ取引所の米CME 近く営業開始 マネー円滑流通へ一歩」と題して記事掲載されました。
先のICE USトラストに続き、第2号として米CMEグループ(世界最大の金融派生商品(デリバティブ)取引所)が米証券取引委員会(SEC)から認可を受けました。
清算機関の名称はCMDX。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:17:31 | 記事URL
昨日、放映されましたNHKクローズアップ現代 「病院に行けない子どもたち」を観ました。
一昨日は世帯収入が減り、授業料が支払えず高校を中退せざるを得ない生徒達の急増が取り上げられました。
昨日は同じように自営業や失職で国民健康保険 保険料が支払えず、無保険の15歳 中学3年生以下の子供達が全国に約3.3万人おり、病気になっても、ケガをしても、治療を受けることが出来ない子供達。
来月4月からは改正国民健康保険法が施行され、そうした無保険の子供達に保険証を発行することになりました。
しかし、それでも3割負担の医療費を支払えないという現実があります。
私(代表 片桐)はお金がなくて学校へ行けない、お金がなくて治療を受けられない子供達を社会全体で支える必要があると思います。
募金や寄付あるいは投資で、日本以外に向けたものもたくさんあると思います。
しかし、今、日本全体が将来のある子供達を救わなければ、日本の将来がありません。
最早、国だけに頼るのではなく、日本国民一人一人が日本の子供達を救う為に、募金や寄付、投資をもっともっと集中させるべきではないでしょうか。
以上です。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:07:36 | 記事URL
昨日、放映されましたNHKクローズアップ現代 「貧しくて学べない」を観ました。
昨年の秋から本格化した不況のせいで、世帯収入が減り、授業料が払えず、高校を中退せざるを得なくなった生徒が、かなり増えているという報告でした。
最近の高校中退の生徒達は、素行や性格や学力とは関係なしに学ぶ場すら失われていっている現実。
就職難の今、高校中退者を雇用してくれる会社もありません。
若い彼ら、彼女らが将来への希望を失ってしまいます。
雇用不安もそうですが、就業不安は将来の日本を背負って立ってくれる若い芽を摘むことになります。
早急に対策を講じないと取り返しようのないことになります。
高校へ通えても、ユニフォームが買えなくてクラブを辞めなければならない生徒、修学旅行を諦めざるを得ない生徒、大学進学を諦めざるを得ない生徒、塾通いを辞めなければならない生徒も急速に増え、また今後も増えていくことと私(代表 片桐)は想像します。
右肩上がりの経済を当たり前として組まれた日本という国のあり方の見直しが今、迫られています。
戦後60余年 日本が改革の時を迎えたことを象徴する事象ではないでしょうか。
最早、of the rich,for the rich,by the richの為の世の中ではなく、of the people,for the people,by the peopleの為の世の中への変換が求められています。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:15:02 | 記事URL
本日の日経朝刊 第24面に、「生コン代金 決済条件、見直し進む 手形日数短縮や現金払い」と題して記事掲載されました。
ゼネコンの信用不安の影響で生コンクリート販売店による取引条件の見直しが広がり、ゼネコンが徐々に受け入れを始めているとのことです。
全国生コンクリート卸協同組合連合会(東京・中央)の昨年12月調査によると、現金100%の比率は全体の19.3%と前年調査比で2.8ポイント増加したとのことです。
広島地区生コンクリート卸商協同組合は昨年10月から取引条件を現金支払いのみに変更しました。
ゼネコンの信用不安がそこまで来ているかと思い知らされる記事でした。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:05:32 | 記事URL
本日の日経朝刊 第11面に、「新幹線で無線LAN ドコモなど14日に開始」と題して記事掲載されました。
ドコモ、ソフトバンクテレコム、NTTコミュニケーションズ、KDDI系 UQコミュニケーションズの4社がN700系新幹線 東京~新大阪間で無線LANを利用できるサービスを開始します。
最大受信速度 毎秒2メガ(メガは100万)ビットの通信が可能になります。
これでトンネル内でも通信出来ます。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:06:47 | 記事URL
本日の日経朝刊 第1面 働くニホン 現場発 第9部それでも前へ④で「信頼が崩れた 個々の貢献、共感呼び戻す」と題して記事掲載されました。
その中に、日航で社内導入されている「サンクスカード」の話が載っておりました。
日航のサンクスカードはパイロット、キャビンアテンダント、地上職員、整備士等 職種の垣根を越えて「ありがとう」のメッセージが自由にやり取りされているようです。
導入は3年前。
トラブル多発で存亡の危機に直面し導入されたとのことです。
記録的な不況で民間企業で賃金カットやリストラの様子がニュースをにぎわす殺伐としたムード。
ちょっと良い話ではないでしょうか。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:06:14 | 記事URL
本日の日経朝刊 第4面に、「CDS清算あす開始 米取引所 市場の透明性高める」と題して記事掲載されました。
昨年内に業務開始のリリースがされておりましたので、それから約3ヵ月とかなり遅れました。
米インターコンチネンタル取引所(ICE)はCDSの清算業務を担う銀行 ICE USトラストを米ゴールドマン・サックスからCEOを迎え設立しました。
明日(9日)から清算を開始。CDS取引の履行を保証すると同時に取引価格の公表することにより市場の透明性を促します。
今後アメリカでのCDS清算業務には、他に世界最大の金融派生商品(デリバティブ)取引所 米CMEグループ、米欧取引連合のNYSEユーロネクスト(昨年12月に既に欧州で清算開始)が参入の可能性があります。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:05:17 | 記事URL
都道府県 | 初年度(10月~来年3月) | 激変緩和策がない場合の料率 |
北海道 | 8.26 | 8.75 |
青森 | 8.21 | 8.29 |
岩手 | 8.18 | 8.03 |
宮城 | 8.19 | 8.14 |
秋田 | 8.21 | 8.31 |
山形 | 8.18 | 7.95 |
福島 | 8.20 | 8.16 |
茨城 | 8.18 | 7.96 |
栃木 | 8.18 | 8.03 |
群馬 | 8.17 | 7.94 |
埼玉 | 8.17 | 7.91 |
千葉 | 8.17 | 7.92 |
東京 | 8.18 | 8.04 |
神奈川 | 8.19 | 8.12 |
新潟 | 8.18 | 7.92 |
長野 | 8.15 | 7.68 |
山梨 | 8.17 | 7.92 |
静岡 | 8.17 | 7.88 |
愛知 | 8.19 | 8.10 |
岐阜 | 8.19 | 8.10 |
三重 | 8.19 | 8.05 |
富山 | 8.19 | 8.08 |
石川 | 8.21 | 8.35 |
福井 | 8.20 | 8.17 |
滋賀 | 8.18 | 8.04 |
京都 | 8.19 | 8.10 |
奈良 | 8.21 | 8.31 |
大阪 | 8.22 | 8.35 |
兵庫 | 8.20 | 8.24 |
和歌山 | 8.21 | 8.34 |
鳥取 | 8.20 | 8.21 |
島根 | 8.21 | 8.25 |
岡山 | 8.22 | 8.36 |
広島 | 8.22 | 8.44 |
山口 | 8.22 | 8.37 |
徳島 | 8.24 | 8.61 |
香川 | 8.23 | 8.51 |
愛媛 | 8.19 | 8.14 |
高知 | 8.21 | 8.31 |
福岡 | 8.24 | 8.58 |
佐賀 | 8.25 | 8.68 |
長崎 | 8.22 | 8.42 |
熊本 | 8.23 | 8.42 |
大分 | 8.23 | 8.44 |
宮崎 | 8.20 | 8.23 |
鹿児島 | 8.22 | 8.36 |
沖縄 | 8.20 | 8.15 |
投稿者:株式会社コストダウン 日時:05:14 | 記事URL
県 | 新料率 |
北海道 | 8.26% |
佐賀 | 8.25% |
福岡、徳島 | 8.24% |
群馬、埼玉、千葉、新潟、山梨、静岡 | 8.17% |
長野 | 8.15% |
投稿者:株式会社コストダウン 日時:18:52 | 記事URL
本日、放映されましたNHKクローズアップ現代 「揺らぐ“サラリーマン健保”」を観ました。
昨年4月からスタートしました高齢者医療制度により、その負担が大企業や同業種グループの健保組合の財政を直撃しています。
その結果、9割の健保組合が赤字に転落。
解散し、協会けんぽに移行するところも増えて来ております。
そうなりますと医療に係わる健康保険料率が一律8.2%である協会けんぽに負担が移行し、保険料率が上がる要因になります。
医療に係る健康保険料率は9月までに医療費に応じ都道府県支部ごとに設定されることになり、引き上げを余儀なくされる都道府県もあることでしょう。
そうなりますとこれまで8.2%と一律であった医療に係わる健康保険料率が上がります。
その上にさらに引き上げられる要素を抱えているということです。
経費に占める人件費割合が増える可能性があります。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:23:03 | 記事URL
昨日(3日)、放映されましたNHKプロフェッショナル 仕事の流儀 「介護は ファンタジー」(再放送)を観ました。
登場したプロフェッショナルは、認知症の方をグループホームで介護するホーム長。
自分が理解出来ることが、だんだん少なくなっていることをどこかで感じながら自分の生と向き合う認知症の方。
その方々が発する言葉以外のシグナルー表情、しぐさ、表情と向き合うスタッフの方々。
認知症の方々とそしてスタッフの方々と向き合うホーム長。
お互いがお互いを生きているということを認め合っているように私(代表 片桐)には映りました。
生きるということは、自分を含め誰かとふれ合い、そして、認め合うことだと教えられました。
ホーム長曰く、『「あなたはとても大切な人」というメッセージを送り続け、「片時も放っておかないこと」』と言っておられました。
このお仕事は献身的で肉体的にも精神的にもタフで、時間をゆっくりと過ごせる人でないと勤まらないと感じました。
しかし、企業人にとっても、参考になることがいくつもありました。
企業人にはお客様や後輩、部下が次々と出来て行きます。
そのお客様、後輩達、部下達と接する上で最も大切なことは、やはり忙し過ぎるのは良くないということではないかと感じました。
こちらがゆっくりしていないと、そうした方々が発するシグナルを捉えることが出来ません。
企業人は社歴が長くなると、会社から求められるものは、より多く高くなります。
しかし、それはそれでクリアーし、その上でさらに余裕やゆとりを持って、接することが必要なようです。
自分を振り返っても、とても考えさせられる番組でした。
以上です。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:19:33 | 記事URL
昨日(2日)、放映されましたNHKスペシャル 「揺れる大国 プーチンのロシア 失われし人々の祈り ~膨張するロシア正教~」を観ました。
1991年末のソビエト崩壊から18年、プーチン大統領就任から8年。
ロシアでは、国が変わり、イデオロギーが変わり、政治が変わる中で、翻弄された人々がその心の拠り所として、そして日々の生活をロシア正教に求めているという大きな流れがあるようです。
ロシア正教は、1917年のロシア革命の達成で無神論を奉じるソヴィエト政権が誕生すると同時に、激しい弾圧を受け、施設は壊されました。
それがソ連壊後、復活している様子が取り上げられておりました。
特に昨今は、一度、破壊された施設の建設ラッシュが続いており、その背景には自身がロシア正教徒であるプーチン首相を筆頭とした政府の支援もあるようです。
そうした流れの中で、今や信者は国民の7割にのぼるということです。
私(代表 片桐)は、プーチン首相による言論、経済、さらには宗教にまで、その統制が行き渡っているように感じました。
以上です。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:18:24 | 記事URL
本日の日経夕刊 第7面 らいふプラスに、「楽しんで今風 寄付 街頭募金は低調だが・・・援助先選び達成感」と題して記事掲載されました。
そこには募金機能付き飲料自動販売機、カンボジアなどの子供達に送る絵本を手作りする会、インターネット クリック募金、信託銀行に任せる遺言による寄付(遺言信託)など実に様々な募金や寄付が紹介されておりました。
その中でも私(代表 片桐)の目を引いたのが、熊本市による熊本城の復元整備のための「一口城主」です。
これは一口1万円以上の寄付をすると城主として天守閣の壁に城主として芳名板が掲示されるというものです。
掲示場所が足りなくなる位、予想以上の反響があったそうです。
熊本城という歴史的建造物に寄付することで、長く自分の名をこの世に残したいという欲求を満たしてくれることが人気の秘密ではないかと想像します。
歴史的建造物が多い私が住む京都も既にいくつもあるのかも知れませんが、同じやり方を上手く活用出来るのではないでしょうか。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:17:28 | 記事URL
本日、放映されましたNHKスペシャル 「揺れる大国ロシア プーチンのリスト~強まる国家資本主義~」を観ました。
NHKスペシャルではロシアについて4回にわたって取り上げられます。
エリツィン大統領時代、国営企業が次々に民営化された結果、新興財閥が生まれ政治へも強い影響力を持つことに至りました。
それら新興財閥が今回の経済危機により、立場が逆転、国からの支援を求める状態に陥っています。
結果、再国営化が始まっています。
今、ロシアで一番、お金を持っているのは国家ということです。
その国家からの金融支援を取り付ける為に、新興財閥トップは必死の努力と擦り寄りをしています。
プーチン首相は資源企業、兵器企業などの国益にかなう企業295社を支援先としてリストにし発表しました。
今さらに地方財閥を2次リストとして作成中ということです。
これでプーチン首相による経済支配がますます進みます。
極論すればプーチン首相に嫌われれば企業も人も終わりという状況が益々、進んでいます。
これまでロシアの経済危機の詳しい様子は余り伝えられることがありませんでした。
ロシアも今回の世界同時多発経済危機の影響が直撃したということです。
これまでロシア企業の発展は海外からの借り入れによって支えられて来ました。
それが昨年のリーマン・ショック以降、一斉に海外からのマネーが引き上げ、新興財閥が急速に経営危機に陥るに至ったということです。
これまで巨万の富を得、自由を謳歌してきた新興財閥トップ。
国家に魂を売り、それらの権利を手放す決断に迫られています。
以上、皆様のお役に立てば幸いです。
投稿者:株式会社コストダウン 日時:23:59 | 記事URL